2023.11.09.秋のあしおと・・・なんて、それどころではない?

急に涼しくなってきましね。

季節が一気に進んだ感じがします

 

学校も後期の授業が始まって、

いろいろと慌しくなってきました

ひざしぶりのブログのアップです。

 

最近の学校の様子をまとめてご紹介します。

 

1年生

唯一9月から授業が入っている学年なので、

授業のリズムはすでにある程度つかめていると思いますが、

外部の先生方の講義もはじまり、小テストなどもあり、

緊張感が出てきているのではないかな


評価学の講義で実技もたくさんありますので、

身支度身だしなみ、整えて臨みましょう。

 

20231012-1.jpeg

これは、生理学の最後の授業の様子。

ほかの科目にもつながってくるから、復習をしっかりしようね

 

 

2年生

89月に短期の実習を経験したばかりで、

患者さんの前にユニホームを着て立つことで意識が少し変化したでしょうか。

期待して授業しています

実技系の授業がふえて、

考える課題も増えて・・・いろいろ大変でしょうけれど、

すべてその先の自分のためです

一つ一つ丁寧に取り組んでいきましょう。


 

20231012-3.jpeg

これは実技系の授業

Y先生の整形外科理学療法です。

 

 

3年生

9月、実習先の指導者の先生方にお越しいただいて、

バイザー会議を実施しました。

4年の間で迎える、一つのけじめになるイベントです。

20231011-4.jpeg

⇩挨拶の練習、みんなの息を合わせて!

20231011-3.jpeg

みんな緊張していたね。


そして、ただいま実習真っただ中

それぞれに、頑張っているようすです。


休みの日に、登校して調べものをしている学生も。

クラスメイトに会えるとちょっとほっとするかな?

 

そろそろ先生方が実習地訪問に行くよ!!

実習先で会えるのを楽しみにしているからね

 

これは、実習に行く直前にあいさつに来た時の写真。

image2_20231109113856461.jpeg
image1_20231109113853598.jpeg


M先生にをいれてもらって、がんばってこい

image0_202311091138519b6.jpeg

 

 

 

4年生

国家試験対策が本格始動。

何がどのくらいできていないのかわかってますか?

自分の弱点分野を把握することがとても大切です。

そして勉強の進め方は必ず担当教員に確認しながらすすめてくださいね。

自己流に流れるのはとても危険です。

さて、今日は一日外部模試です。

 20231012-2.jpeg

キミはちゃんと合格点が叩き出せるか

就職活動もあるでしょうけれど、

あくまでも国家試験合格が前提ですからね。

 

 

そしておまけ。

みてみて!

 虹がでました!

20231011-1.jpeg


そして、

みてみて!

ガリガリ君があたった!

20231011-5.jpeg


こりゃー、いいことあるぞお~


<あい>


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023.09.04.もう夏休みはおしまいだよ。

暑い夏がまだ続いていますね・・・

巷の小中学校は新学期が始まっています。


さて、

埼玉医療は前期と後期で分かれているので、

10月からが後期なのですが、

9月は夏季休業も終わって、1年と3年は授業が始まりました。

みんな元気だったか~

 

さて、ブログ更新が滞っていましたので、その間の様子を少しご紹介。

 

1年生

コミュニケーション論の授業で、

7月に接遇のテストを行いました。

相手は、最後の実習を終えて帰ってきたばかりの4年生。

実際に患者さんに接しているつもりで、先輩に質問をします。

 20230904-15.jpg20230904-16.jpg

言葉遣いや相槌の仕方、身だしなみや声の大きさ、トーンなどなど。

実際に4年生自身も、先生や実習先で指導されてきて、意識してきたことを踏まえて、

1年生にアドバイスしてもらいました

 

コミュニケーションでは、自分の予想しないような返事が来ることもおおくあります。

理学療法士としては、必要な情報を患者さんとの会話の中から引き出さなくてはなりません。

できるようで、なかなか難しいのです。

先輩たち、ありがとうよろしくご指導くださいね

 

2年生

8月から9月は、それぞれ1週間ずつ臨床実習です。

実習先は、医療機関もあれば、老人保健施設もあり、クリニックもあり、

それぞれの実習先でここに学んでくることは、違うかもしれませんが、

生としての行動や、患者さんに対する姿勢、施設の職員の方に対する

態度など、医療知識や技術以前のこともとっても大切です

これから実習の人も、実習を終えてきた人も、

振り返りをしっかりして後期の学習に向けて備えましょう。

そして、実習にご協力いただいている施設の皆さんと患者様に感謝の気持ちを忘れずに。 


この写真は、7月後半にあった副校長の理学療法総論です。

20230904-9.jpg

薬理学についての内容です。患者さんを見るうえで、どんな薬を飲んているのか

それがどんな作用があるのか、

理解しておかないとですね。

 


 

3年生

いよいよ、長期実習が

近づいてきています

実技面も知識面もしっかりと身に着けられるよう、頑張ってるね

たくさんテストがあって大変だけど、自分の問題点を明らかにできる機会でもあります

先生方にフィードバックをもらって、

どう修正していくべきなのか、補うところはどこなのかを考えて

先生に相談していきましょう。


写真は実技練習の様子

20230904-4.jpg20230904-3.jpg20230904-5.jpg20230904-6.jpg 

動画も取って、後で振り返りをしてますが、先生に確認してもらうことも忘れずに

 


4年生

実習お疲れさま!の7月ですが。

でも一息つく暇もなく、実習のリフレクションと

症例発表と

実習後OSCE

卒業論文と・・・・

めっちゃ忙しい日々をくぐり抜け・・・・

やっとこ国家試験対策に突入しました


そして先週は姉妹校と合同の就職説明会。

就職活動も忙しくなってきますね

 

でも、国家試験に受からないことには就職もできませんからね!

就活も大事ですが、勉強をしっかりすること

まだ先の話と思っていると、間に合わなくなるぞ~

 

 

 

ってな感じで、

もう実質、後期の授業体制に突入ですね。

どの学年も、頑張ってます。

先生たちも、割と忙しく、充実しています。

 

暑さに負けずに、後期に向けて、

楽しむ気持ちを忘れずに!

頑張っていこう


<あい>

 

 

 

2023.06.02.梅雨入りだとかってマジかいな

あら、もう6月ですよ。ちょっとォ、どゆこと?

いよいよ梅雨入りみたいな話ですが、

じめじめした天気に負けないで、頑張っていきましょう

 

先月、球技大会が開催されました!

種目はバスケットボールとバレーボール。

20230602-7.jpeg 

みんなかっこよかった~
20230602-8.jpeg

ほれぼれ

授業の時の表情とずいぶん違うんだけど・・

 

 

最後の記念撮影では発散しきった笑顔がいっぱい。

 20230602-4.jpeg

⇑1年生


20230602-5.jpeg

⇑2年生


20230602-6.jpeg

 ⇑3年生

なんか、はじけっぷりが、徐々に増していく感じですが。


日頃のモヤモヤを昇華して

さあ、また勉強がんばろっ

 

****************************** 

ってことで

今日の学校は・・・・

 

1年生
今日はゼミで口頭試問。

20230602-9.jpeg

昨日も残って復習してたみたいだけど、

20230602-10.jpeg

上手く言えてるかな?

頑張れ

 

2年生

今日はリモート授業です

ちゃんと画面に顔を映してね。

20230602-12.jpeg

コロナがあったことで、

座学中心の授業にリモートという選択肢が増えたのは

数少ないポジテイブ要因だと思います

 

でも、やっぱりちょっと寂しいな・・・

 

3年生

今日は日常生活活動の授業で患者体験中です。

20230602-13.jpeg

健康な人では何ということもない小さな段差でも、

障害があることで、

とても歩きにくくなったり、転倒の危険が増したりします。

 20230602-15.jpeg

⇑視覚認知や高次脳機能障害を想定して・・・


20230602-14.jpeg

⇑ポータブルトイレへの移乗動作と介助の方法・・・


20230602-17.jpeg

⇑片方の手が動かせない人の上着の着方・・・

20230602-16.jpeg

⇑ズボンのはき方、はかせ方・・・


患者さんを取り巻く環境を整える事の大切さ、

傷害の程度にあわせた動作の指導方法を考える事の必要性、

この授業で実感して理解してもらえるといいな

 

 

4年生

さて、いよいよ実習中盤です。

おーい!元気にしてるか~?

それぞれ担当の先生と連絡を取りながら頑張っているよね!

こなれてきた頃ですが、気が緩んでる人はいないかな

 

自ら学ぶ姿勢を決して忘れず

患者様、利用者様はもちろん

指導にかかわってくださるスタッフの方々に

感謝の気持ちを忘れずに、

自分のやるべきことを精一杯頑張ってください。

 

そろそろ、実習地訪問の時期ですしね。

先生方も合えるのを楽しみにしています

 

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。 

 

それから、

また卒業生が来てくれました

 

このあいだ卒業したばかりのM君。

20230602-3.jpg 

患者さんの担当もし始めて、頑張ってるって


しばらく前に卒業したK君。

 20230602-2.jpg

すっかりえらくなって、埼玉医療から後輩に入ってほしいって


みんな頑張ってるね。

ほかにも、来てくれたけど写真が撮れなかった人も・・・

 

また元気な顔を見せてね。

待ってます。


<あい>



2023.05.11.新入生を迎えて、にぎやかに、元気に始まっております

さて、みなさんこんにちは

 

気が付いたら新年度が始まっておりました。

いや、気づいてはいましたが、

気付かぬふりをしていました

 

さて、今年度の入学式が無事に終わり、

今年もたくさんの新入生を迎えることができました

20230511-8.jpeg 

 

そして、

一カ月が過ぎ・・・

1年生にとっては、

もう一カ月?それとも、まだ一カ月?

20230511-6.jpeg

いずれにしても、皆さん、

20230511-10.jpeg

なかなか濃い一カ月だったのではないかと思います。

 

連休中も、みんな息抜きしつつも頑張っていたようで(そう信じてるよ!)

頼もしい限り。

先輩たちを見習って、頑張っていこう!

 


さて、その先輩たちはどうしてるかしらということで、、、


2年生は?

後輩も入って、ちょっとしっかりしたかな?

 

今年はコロナも落ち着いたこともあり、

2年と4年生の合同ゼミを再開しました。

入学してからも、

他の学年との交流があまり出来ていなかったので、

ちょっと新鮮だよね。


 今日は、2年生のM先生の授業で行うグループワークに

4年生がお手伝いで入ってくれました。

 20230511-3.jpeg20230511-2.jpeg20230511-1.jpeg

先輩としての貫禄が・・・・出てるかな?

誰が4年生か、もはやオーラでわかる・・(ほんとに?)。


先生からではなく、

先輩から教わりながら、話をしながら、

質問したりしながら勉強するのも理解が深まりますよね。

4年生も復習になるし、教えることで自分自身の理解も深まり

一石二鳥じゃ!

 


3年生は?

OSCE(オスキー)を控えて、

グループ単位での課題も出て、

20230511-11.jpeg

授業も実践的な内容が増えて、

20230511-5.jpeg

ペーパーテストと実技テストの予定もあり、

20230511.jpeg

なかなか忙しい日々だと思います。

大変な時期だよね~

 

実習が秋からあることを考えると、

ムズムズ・ソワソワしちゃうこともあるかもしれませんが、

今は、落ち着いて、目の前のことを、計画的に丁寧に

すすめていくことが大切です

一つひとつ、クリアしていった先に、

必ず成長した自分がいるから。

先生方に相談しながら、頑張っていこう

 

 

 

4年生は?

いよいよもうすぐ最後の長期実習です

さすがにサボっている人はいないよね

日々、それぞれの実習先の特性に合わせ、

準備学習を進めています。

20230511-4.jpeg 


それぞれ準備は万全だよね

20230511-13.jpeg

最後のオリエンテーションも終わりました。


患者様と実習施設様への感謝の気持ちを常に忘れず、

学生として自分ができる精一杯のことを頑張ってきてください。


体調管理しっかりね!



******************************


それから。

最近、また、卒業生が時々訪ねてくれるようになりました。

20230511-7.jpeg

みんな元気に頑張っているようで、

立派になってて、

とっても嬉しいです。


また来てね


<あい>




2023.04.25.ビッグニュース

ビッグニュース!!

 

さて、この度、本校に特別講義というかたちで、

な・な・なんと!

元ラグビーの日本代表選手である

畠山健介さんに、ご講義いただくことが実現いたしました。


 20230509-1-1.jpg

M先生の熱いラブコールにお答えいただき、

本当に夢のような時間でした

20230509-3.jpeg

感謝・感激です。

 

4年生と3年生にむけて、

 

アスリートのお立場から、

けがなどを経験する中で感じた

メデイカルスタッフへの思い。

 

そして、多くの挫折を経験した中で、

どんなマインドで乗り越えてきたのか、

などなど。

 

3年生4年生はちょうどいろいろと忙しくなってくる時期

 

自分が勉強している意味を見失いかけ・・、

集中出来なくなってしまったり・・、

このままでいいのかな?なんて考え込んでしまったり・・、

 

そんなみんなに、

熱いメッセージを届けてくださいました。

 20230509-2-2.jpg

終ってからのアンケートでも、

それぞれに響いた言葉が書かれており、

とっても刺激になったようです。

 

私たちも、とても勉強になりました。

 

今回受け取った畠山マインド

これからも持ち続けて、

自分を大切に頑張っていきましょう。

 

本当にありがとうございました。

 

追記:

最後に学生からスクラムのお願いがあり、

こころよく応じてくださいました。

20230509-4.jpeg

当然ながら、まったくかないません

プロフィール

teacher6

Author:teacher6
埼玉医療福祉専門学校、専任教員ブログです。
このブログでは、学校のできごとを教員目線でご紹介していきます。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
リンク